アクセス解析
レンタル掲示板
อร่อยมั้ย タイカラ(タイのカラオケ)に物申す

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ 忍者ブログ

  
admin
  อร่อย..แซบ..ลำ..ทานอาหารไทยแล้วมีความสุขครับ

☆ ทานอาหารไทยรสเผ็ดเป็นแล้ว ยิ่งสนุกที่เมืองไทยแน่เลย ☆

                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
『最後にポチっとヨロシクです』 にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

   
   
                       
   
หมู่นี้ไม่ได้ซื้อดีวีดีของญี่ปุ่นสักแผ่นเลยไม่ค่อยรู้ดีนะ
最近日本のDVDとか買ってないので良く知りませんが、

ซีดี หรือ วีซีดีของนักร้องไทยนะนี่ทำไมถึงมีเป็นรวมศิลปินเยอะอ่ะ
タイの歌手のCDとかVCDって何で色んな歌手の集合VCDが多いんでしょうね?

ไปร้านอาหารไทย จะดูสมุดเพลงไทยบ่อยเพื่อจะฆ่าเวลา
タイ料理屋さん行くと、暇潰しにタイのカラオケの本を見るのですが、
แต่..ยากมากที่จะหาเพลงที่ถูกใจ
好みの歌を見つけるの難しいです。

ผมคิดเสมอว่าทำไมถึงไม่รวบรวมแต่ละคนหล่ะหน่ะ
いつも何で歌手別でないのかなあ?って思ってました。

จะได้หาง่ายๆมั้ง
きっと探しやすいだろうに。

เช่น...ชื่อนักร้อง ปอ ปานเวทย์
例えば、【歌手】ポーパーンウェート
ชื่อเพลง หน้าบ้าน แผ่นที่ 111 เพลงที่ 9
  【曲名】ナーバーン CD No111 9曲目

อย่างนี้นี่แหล่ะ
こんなのさ。

อย่าขี้เกียจให้มันมากหนักนะ
あまり面倒臭がらないでねえ^^;
PR
   
『最後にポチっとヨロシクです』 にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

   
            
この記事にコメントする
   
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  
          
 
pipatさん☆
お久し振りです。
なるほど~「歌う曲」=「ヒット曲」=「一枚なら安いしね^^」みたいな感じなんですかねえ。お店側では都合が良いわけですか。
僕は探して見つからない時、紙に書いて店員さんに渡すのですが、それを見つけるあたり、店員さんはしっかり覚えているんですね、どこにその曲があるのか。
極端なお店だと、オムニバスにも関わらず歌手名を面倒臭がって書いてなかったりします。こんな時、同名の曲、例えばคิดถึงとかแม่とか有り勝ちなものは見て混乱します^^;
ส.ว URL 2007/07/11(Wed)09:09:05 コメントの編集
     
              
 
無題
たいていの場合、CDとVCDが同時発売です。
たしかにオムニバス版も多く出てます。
アルバムの曲・・・あまり歌わないんでしょう。
カラオケ店なんかだとヒット曲を集めた
オムニバスの方が良いでしょうから。
pipat 2007/07/11(Wed)04:50:11 コメントの編集
     
            
         
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
   
        
  
若葉町周辺タイ地図

今回は日本語のみで作成しました。
為替(円:バーツ)
เร้ทเงิน


คอมเม้นต์
[08/01 sean]
[01/03 somwang]
[01/03 somwang]
[01/02 pipat]
[01/02 KAZU]
ご飯&おかず&カオニャオ系
เว็บ & บล๊อค
タイ関係で僕がよく利用するサイトなどを集めていきます。
ปฏิทิน
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ค้นหาเรื่อง
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) อร่อยมั้ย ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++