アクセス解析
レンタル掲示板
อร่อยมั้ย モックプラースィウ@ソムタム弁当

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ 忍者ブログ

  
admin
  อร่อย..แซบ..ลำ..ทานอาหารไทยแล้วมีความสุขครับ

☆ ทานอาหารไทยรสเผ็ดเป็นแล้ว ยิ่งสนุกที่เมืองไทยแน่เลย ☆

                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
『最後にポチっとヨロシクです』 にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

   
   
                       
   
หมกปลาซิว モックプラースィウ
สูตรอาหาร
作り方のリンクです。
ซื้อมาจากร้านส้มตำเมื่อวันที่18 เก็บไว้ในตู้เย็นมาสองวัน
ソムタムで買ってきたものを冷蔵庫にいれて保存してました。買ったのは18日の夜で、少し寝かす形になりました。

เผ็ดขมอร่อยมากมาย ก็เมื่อคืนหนาวจะตาย ไม่อยากออกจากบ้าน ผมกินมื้อเย็นที่บ้านแล้ว
辛苦の絶妙な味でした。とにかく昨夜は寒かった!家を出たくなかったので家で久々の夕食でした。

ดีจังเลยที่ได้ซื้อเก็บไว้
買っておいて良かった~^^


ว่าแต่ว่าผมเจอเพจอย่างนี่ในระหว่างหาสูตรหมกปลาซิวหล่ะ
สรรพคุณ
作り方を探していたら、効能とかのページを見つけました。

内容によると(言葉が難しすぎ)、下痢を抑えたり、腸のガス排出・腸の洗浄?に効果があるとか。
ただ、貧血気味の人や壊血病の人は症状を悪化させる危険もあるそうです。
PR
   
『最後にポチっとヨロシクです』 にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

   
            
この記事にコメントする
   
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  
          
 
砂付近さん☆
やば^^; その組み合わせでどんな味になるのか想像できなくなってます。酸っぱい感じですか?
今回の料理はカレーベースの味に魚の苦味と唐辛子の辛さが合わさっているイメージでした。
鮮烈に辛いわけでもないので、結構タイ料理に不慣れな人でもマニアック好きならお箸が進むと思います。
somwang URL 2008/01/22(Tue)22:04:28 コメントの編集
     
              
 
無題
ご飯が入ってないから成れ寿司じゃないようですね?
もしかしたら、アンチョビーとニンニク、バジル、オリーブオイル混ぜたら似たような感じになりますかーー?
イタリアンになちゃいますけどねw
砂付近 2008/01/22(Tue)19:32:59 コメントの編集
     
              
 
ぴよさん☆
すんごく美味かったです・・・

あ、お酒のおつまみにもいいかも!
次回のお店でお土産にリクエストも良いかもしれませんよ~^^
somwang URL 2008/01/22(Tue)14:27:56 コメントの編集
     
              
 
無題
すんごく旨そうなのですが・・・
ぴよ 2008/01/22(Tue)12:57:21 コメントの編集
     
            
         
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
   
        
  
若葉町周辺タイ地図

今回は日本語のみで作成しました。
為替(円:バーツ)
เร้ทเงิน


คอมเม้นต์
[08/01 sean]
[01/03 somwang]
[01/03 somwang]
[01/02 pipat]
[01/02 KAZU]
ご飯&おかず&カオニャオ系
เว็บ & บล๊อค
タイ関係で僕がよく利用するサイトなどを集めていきます。
ปฏิทิน
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ค้นหาเรื่อง
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) อร่อยมั้ย ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++